危険物や運転免許、アロマテラピーなどの過去問を置いているサイト

いろんな資格の過去問まとめ

アロマテラピー検定2級 暗記項目まとめ

精油の基礎

  1. 精油の飲用はすすめられていません。
  2. 吸入法は、呼吸器系の不調の緩和を目的に行われる方法です。
  3. 足浴法を含め部分浴法での使用滴数は3滴以下です。数種類の精油を混ぜる場合も合計で3滴以下にします
  4. 手浴法、足浴法ともに精油の滴数の目安は3滴以下です。その他、半身 浴法、蒸気吸入法も3滴以下です
  5. みぞおちくらいまでのお湯につかります。 :冷えるようであれば、肩にタオルをはおるとよいでしよう。 :精油の滴数は3滴以下です。
  6. 3歳未満の子どもが楽しめる利用法は、芳香浴法だけです。
  7. 全身浴法では、5滴以下の精油を使います。香りを楽しむことができれ ば1滴でも2滴でもいいです。
  8. キャンドル式芳香拡散器は火を使います。就寝中の使用は火事になる危険性があるため。就寝前の使用は控えましょう
  9. 芳香浴法は特別な器具がなくても、ティッシュペーパ一やハンカチに1 〜2滴落とすことでも、十分楽しめます
  10. 刺激を感じたらすぐに使用を中止して、皮膚に関する説明の場合は 洗い流し、芳香浴法であれば窓を開けて換気します。

歴史

  1. パオロ・ロペスティは1970年代に活躍しました。
  2. 【Lecapital‘Jeunesse’】はマルグリット・モーリー:【AROMATHERAPE】はジャン・バルネ: [The English Physician】はニコラス・カルペパー
  3. マルグリットモーリーは、イギリスのアロマテラピーに影響を与えました。
  4. ルネ・モーリス・ガットフォセはアロマテラピーという言葉を作った人物です。精油の研究に没頭しました
  5. 「ハンガリアンウォーターは「ハンガリー王妃の水」と「若返りの水」とも呼ばれます。
  6. 十字軍は、キリスト教の聖地でもあるエルサレムをイスラム教徒から奪還するため、ローマ教皇が派遣したもの。
  7. イブン・シーナーが著したのはカノン「医学典範」です
  8. イエス•キリス卜の誕生の際、東方の三賢人が黄金と乳香と没薬を贈ったというエピソードが【新約聖書】に記されています。
  9. ディオスコリデスは皇帝ネロの軍医として活躍しました
  10. 【神農本草経】は2〜3世紀にまとめられた中国最古の薬草学書

 

植物

  1. ラベンダーの抽出部位は花と葉
  2. ティートリーはフトモモ科
  3. ゼラニウムの抽出部位は葉
  4. ラベンダーは低木
  5. ニオイテンジクアオイはゼラニウムの和名です。
  6. ティートリーはフトモモ科です。
  7. イランイランはバンレイシ科です。
  8. ゼラニウムはフウロソウ科です。
  9. ローズマリー精油の抽出部位は葉です
  10. ティートリーはフトモモ科

 

精油の特徴

  1. 水蒸気蒸留法では精油とともに芳香蒸留水(フローラルウォーター)が得られます。
  2. 精油は、数十~数百種の関連の科学物質の有機化合物が集まってできています。
  3. 時間が経過すると酸素と結びつき酸化したり、有機化合物同士で結びつき別の物質になることで、精油の成分が変わり、それに伴い匂いも変化します
  4. 圧搾で得られた精油は品質の劣化が早い
  5. 揮発性有機溶剤抽出法で花から得た精油は「アブソリュート」と呼びます
  6. 二酸化炭素を用いる超臨界流体抽出法は近年に開発された抽出法
  7. 樹脂から得た芳香成分を「レジノイド」と呼びます

 

精油の身体への作用

  1. 精油の嗅覚からの刺激は神経系に伝わります。
  2. 鎮痙作用とは神経系の過活動を鎮静させる効果のことです。
  3. 鎮静作用は心や身体をリラックスさせる作用:健胃作用は胃の働きをよ くする作用:収れん作用は皮膚を引きしめる作用です。
  4. 精油成分の刺激は、嗅細胞で電気的信号に変えられ大脳辺縁系に到達した後、大脳皮質の嗅覚野で「におい」として認識されます。

環境

  1. フロンは、オゾン層を破壊する原因となる物質です。:温室効果ガスは熱をため込み、熱が宇宙に逃げるのを防ぐことで地球の気温を適温に 保つ働きがあります。:オゾン層は有害な紫外線を吸収し、植物は光合成によって酸素を放出してくれます。
  2. 昭和30年代以降の日本の特徴として里地里山の減少がある
  3. ガイア仮説とは水と緑の惑星地球自体を生きているものととらえる説です。
  4. 健康と環境にやさしい暮らし方はLOHAS(ロハス)と呼ばれ ます
  5. 花や緑を植えると酸素が増えます

新着記事