1日目は危険物の類毎の性状、指定数量、ついて学びます
危険物は全部で6類に分類されます
1類 酸化性固体
可燃物と混ざり合い、過熱や衝撃により分解し、極めて激しい燃焼を起こさせる危険性を持つ固体のこと。物質内に酸素をたくさん含むため燃焼の際の酸素供給源となる
主な物品
- 塩素酸塩類
- 無機物酸化物
- 過塩素酸塩類
- 亜塩素酸塩類
- 臭素酸塩類
- 硝酸塩類
- ヨウ素酸塩類
- 過マンガン酸塩類
- 重クロム酸塩類
- その他で政令で定めるもの
- 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
第2類
火炎により着火しやすい性状のある固体、比較的低音で引火する
主な物品
- 硫化リン
- 赤リン
- 硫黄
- 鉄粉
- 金属粉
- マグネシウム
- その他のもので政令で定めるもの
- 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
- 引火性固体
第3類 自然発火性物質及び禁水性物質
自然発火性物質というものは、空気にさらされることにより自然に発火する危険性を持つ物質のこと。
禁水性というのは水と接触すると激しく反応し発火する物質
主な物品
- カリウム
- ナトリウム
- アルキルアルミニウム
- アルキルリチウム
- 黄りん
- 金属の水素化合物
- アルカリ金属
- 有機金属化合物
- 金属のリン化合物
- カルシウムもしくはアルミニウムの炭化物
- その他政令で定めるもの
- 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
第4類 引火性液体
引火性のある蒸気を発生する液体で一般に水より軽い。水に溶けない(一部溶けるものもある)
主な物品
- 特殊引火物
- 第一石油類
- アルコール類
- 第2石油類
- 第3石油類
- 第4石油類
- 動植物油類
第5類 自己反応性物質
酸素を含む可燃性の物質で加熱などによる分解などの自己反応により多量の発熱をし、もしくは爆発的に反応が進行するもののこと
主な物品
- 有機過酸化物
- 硝酸エステル類
- ニトロ化合物
- ニトロソ化合物
- ジアゾ化合物
- アゾ化合物
- ヒドラジンの誘導体
- ヒドロキシルアミン
- ヒドロキシルアミン塩類
- その他のもので政令で定めるもの
- 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
第6類 酸化性液体
強い酸化性を持つがそれ自体は不燃性で混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を持つ液体のこと
主な物品
- 過塩素酸
- 過酸化水素
- 硝酸
- その他のもので政令で定めるもの
- 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
指定数量とは
危険物は種類別ごとに危険性に差があります。よってそれぞれに消防法の適用を受ける数量が指定されており、それを指定数量と呼びます
指定数量が少ないものほど危険性が高くなります
指定数量の詳細
特殊引火物 ジエチルエーテル、二硫化炭素、アセトアルデヒド、酸化プロピレン 50L
第一石油類 ガソリン、ベンゼン 200L
アセトン、ビリジン 400L
アルコール類 メタノール、エタノール 400L
第2石油類 灯油、軽油、キシレン 1000L
酢酸、アクリル酸 2000L
第3石油類 重油、クレオソート油 2000L
グリセリン 4000L
第4石油類 ギヤー油、シリンダー油、可塑剤 6000L
動植物油類 ヤシ油、キリ油、アマニ油 10000L
指定数量の倍数
試験では指定数量の倍数を問う問題。複数の物品を合わせた指定数量の倍数を問う問題が出題されます
指定数量の倍数の計算方法は
物品の指定数量の貯蔵量÷物品の指定数量
例:メタノール200Lの場合
200L÷400L=0.5 指定数量の倍数0.5
複数の物品を合わせる場合の計算方法
例:ガソリン100リットルとメタノール200L
(100L÷200L)+(200L÷400L)0.5+0.5=1
指定数量は1倍になります
指定数量の仮貯蔵
指定数量は1倍を超えて同一の場所に保管をしてはいけません。
例外として仮貯蔵・仮取り扱いという制度があります
所轄消防庁か消防署長の承認を受けると10日以内であれば指定数量の1倍を超えて貯蔵することができます。