第2種衛生管理者、労働生理5問です
スタートボタンを押すと始まります
第2種衛生管理者 過去問 労働生理 5問
問題1
|
呼吸に関する説明で、間違っているものはどれか
呼吸運動は、泥に呼吸筋と横隔膜の協調運動により行われる。
|
|
胸郭内容積が増加し、内圧が低くなるにつれ鼻腔や気管などの企業を経て、肺内へ流れ込む空気が吸気である
|
|
肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の鉄との間で行われる酸素と二酸化炭素のガス交換を内呼吸と呼ぶ。
|
|
呼吸中枢は延髄にあり、ここからの刺激により呼吸に関する筋肉は支配されている。
|
|
血液中の二酸化炭素濃度が増加すると、呼吸中枢が刺激され、呼吸が速く深くなる。
|
問題2
|
心臓の働きと血液の循環に関する説明で、間違っているものはどれか
心臓の中による洞結節で発生した刺激が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることで、心臓は規則正しく収縮と拡張繰り返す
|
|
体循環は、左心室から大動脈に入り、毛細血管を経て、静脈血となり、右心房に戻ってくると血液の循環である。
|
|
肺循環は、右心室から肺静脈を経て、肺の毛細血管に入り、肺静脈を通り左心室に戻る血液の循環
|
|
心臓の拍動は、自律神経の支配を受けている。
|
|
大動脈及び肺静脈を流れる血液は、酸素に富む動脈血のこと。
|
問題3
|
血液に関する説明で.間違っているものはどれか
血液は、血しょうと有形成分からなり、血液の容積の55%程度を占める血しょう中にはアルプミン、グロブリンなどのタンパク質が含まれている。
|
|
血液の有形成分には、赤血球、白血球、及び血小板があり、赤血球は酸素を組織に供給し、白血球は体内への細菌や異物の侵入を防御し、血小板は止血の機能を有する。
|
|
赤血球の寿命は約120日で、白血球の寿命に比べ長い
|
|
リンパ球は白血球の約30%を占め、免疫反応に関与している
|
|
血液の凝固は血漿中のアルブミンとグロブリンが反応してフィブリノーゲンに変化する、
|
問題4
|
ストレスに関する説明で、間違っているものはどれが
ストレスにより自律神経系や内分泌系によるホメオスタシスのページができなくなり、心身の健康障害が発生する場合がある。
|
|
典型的なストレス反応として、心身の健康障害が発生する場合がある。
|
|
ストレス反応は個人差が大きい。
|
|
ストレスにより、高血圧症狭心症十二指腸潰瘍などの疾患を招く恐れがある。
|
|
昇進や昇格がストレスの原因になることはない。
|
問題5
|
疲労に関する説明で、間違っているものはどれか
近年の職場では、長時間の同一姿勢保持に伴う静的披露、身体の一部だけの局所披露、精神的な活動による精神的疲労をなどが課題となっている。
|
|
身体活動強度はMETsで表され、身体活動の強さを表す指標である。歩行している状態が1メッツ
|
|
疲労を自覚的に測定する方法として、厚生労働省が公開している。「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」などの調査票が用いられている。
|
|
疲労を生理学的に測定するには、自律神経の機能を調べる心拍変動解析。感覚神経の機能を調べる2点別閾検査などがある
|
|
産業疲労は、生体に対する労働負荷が大きすぎることにより引き起こされ、その回復や蓄積には仕事だけではなく、日常生活にも関わっている。
|