危険物乙4 過去問 火災予防・消火の問題 5
ランダム配置です
 
  お疲れ様でした!危険物乙4 過去問 火災予防・消火の問題 5のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%% 
    
  
 
  あなたの選択した答えは強調表示されています。  
 | 問題1 | 
第4類の危険物に共通する、火災予防の方法として、間違っているものはどれか
| 有毒な蒸気を発生するものはない | |
| 危険物の流動、その他による静電気の発生に注意する | |
| 容器は密栓して、冷所貯蔵する | |
| みだりに蒸気を発生させてはならない | |
| 火花との接触や、加熱を避ける | 
| 問題2 | 
ガソリンの火災予防状の注意事項として、正しいものはどれか
| 火気の風下で、取り扱うのは、危険である | |
| 揮発しやすいので、高い所で貯蔵する | |
| 風の強いときは、蒸気が低いところに滞留しやすいため注意する | |
| 気温が10度以下の場所でも、火気を近づけないようにする | |
| 火気の風上で取り扱うのが、原則である | 
| 問題3 | 
ジエチルエーテルについて、間違っているものはどれか
| 電気の不良導体で、静電気が発生しやすい | |
| 日光にさらしていると過酸化物が発生し、加熱や衝撃などにより爆発の危険性が発生する | |
| 燃焼範囲が広く、第4類危険物中では、危険性の高い危険物 | |
| 水にはよく溶けるが、アルコールにはほとんど溶けない | |
| 水より軽く、蒸気の比重は空気より重い | 
| 問題4 | 
灯油の火災予防、消火の方法に関する説明として、間違っているものはどれか
| 消化剤についてはガソリンと同様で良い | |
| 霧状の細粒でも引火点以下の気温では、危険性は薄い | |
| 直射日光を避け冷所2貯蔵する | |
| 加熱などにより、引火点以上に温度が上がったときは、ガソリンと同様の危険性が発生する | |
| 静電気の発生については湿度などの注意が必要 | 
| 問題5 | 
二硫化炭素について、正しいものはどれか
| 発生する蒸気を抑制させるために、水没貯蔵する | |
| 極めて揮発しやすく、その蒸気は空気よりわずかに軽い | |
| 水より軽く、水に溶けない | |
| 燃焼に際して発生するガスの有毒性は薄い | |
| 発火点は第4類の危険物の中で最も高い |