危険物乙4 法令問題 1 解説

 

問1法令上、製造所等の定期点検についての説明で、誤っているものはどれか

1丙種危険物取扱者は、点検をすることができない。
製造所等の所有者、管理者もしくは占有している人は、定期点検記録を作成し
保存しなければならない。
点検は製造所等の位置や構造、および設備が事実上の基準に適合しているかどうかを点検する。

危険物施設保安員は点検を行うことが可能である。

乙種危険物取扱者は、点検を行うことが可能である。

答え: 1

危険物取扱者であれば、甲種、乙種、丙種と種類に関係なく、点検をすることが可能です

問2:法令上、製造所等の所有者等が、危険物施設保安員に義務として行わせなければならない業務のうち
間違っている物を選んで答えよ。

製造所等の計測装置、制御装置、安全装置等の機能を保持するための保安管理を行う。

製造所等の構造及び設備に異常が発見された場合は、危険物保安監督者もしくは、その他関係者に
連絡し、適切な措置を講じたすること

危険物施設維持のために、定期点検、臨時点検を実施すること。

火災が発生したとき、又は火災発生の危険性が高い場合は、危険物保安監督者と協力して
応急の措置を講じる。

危険物保安監督者が何らかの理由で職務を行うことができない場合は、
危険物保安に関しての、監督業務を行わせる

答え: 5番目

解説:危険物保安監督者が何らかの理由で職務を行うことができなくても、危険物施設保安員に
監督業務を代行させる事は出来ません

問3:法令上、危険物の取り扱いの保安に関する講習について、誤っているものはどれか

危険物保安監督者は、受講の対象者となる。

製造所等で、危険物の取扱作業に従事している危険物取扱者は受講の対象となる。

受講義務のある危険物取扱者が受講しなかった場合、免状返済命令の対象となる。

免状の交付を受けた都道府県で受講する義務は無い。

受講義務のある危険物取扱者のうち、甲種および乙種危険物取扱者は3年に1回。
丙種危険物取扱は5年に一回の受講義務がある。

答え: 5番目

甲種、乙種、丙種すべて3年に1回の受講義務があります

問4:危険物を運搬する場合、運搬容器に外部に表示義務がある項目として定められていないものはどれか。

品名

危険等級

消火方法

化学名

数量

答え: 3

解説:消火方法は標示する必要はありません。 。
その他にも容器の材質の表示義務もありません

問5:法令上、製造所等における危険物の貯蔵、及び取扱の技術上の基準について正しいものはどれか

製造所等では、許可された危険物と同じ類、同じ数量であれば品名については随時変更することが可能である。

危険物のクズやカスなどは、 1週間に1回以上当該危険物の性質に応じ
安全な場所、方法で廃棄すること

屋外貯蔵者においては、危険物の容器は類別ごとに0.2メートル以上品名別ごとに0.2メートル以上、
それぞれ距離が必要である。

屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンクまたは簡易貯蔵タンクの計量口は、
計量する時以外は閉鎖する義務がある。

廃油などを廃棄する場合は、焼却以外の方法で行わなければならない

答え: 4

屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンクなどの計量口は計量する時以外は閉鎖しておく義務があります

新着記事


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です