危険物乙4類の「危険物乙4 基礎的な物理学および基礎的な化学 」の模擬試験です。
ランダムな配置のため何度でも学習できます。
危険物乙4 基礎的な物理学および基礎的な化学 よく出る問題 10問
スタート
お疲れ様でした!危険物乙4 基礎的な物理学および基礎的な化学 よく出る問題 10問のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
次の組合せのうち、一般に可燃物が最も燃焼しやすい条件はどれか。
A | 「発熱量」大きい 「酸化のされやすさ」されやすい 「空気との接触面積」大きい「熱伝導率」 小さい |
B | 「発熱量」小さい 「酸化のされやすさ」されやすい「空気との接触面積」 大きい 「熱伝導率」 大きい |
C | 「発熱量」大きい 「酸化のされやすさ」されにくい 「空気との接触面積」小さい 「熱伝導率」 小さい |
D | 「発熱量」大きい 「酸化のされやすさ」されにくい 「空気との接触面積」小さい 「熱伝導率」 大きい |
E | 「発熱量」小さい 「酸化のされやすさ」されやすい「空気との接触面積」 大きい 「熱伝導率」 小さい |
問題2 |
次の文の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、正しい選択肢はどれか
「物質が酸素と結合して(A)を生成する反応のうち(B)の発生を伴うものを燃焼という。有機物が燃焼する場合は(A)に変わるが、酸素の供給が不足すると生成物に(C)、アルデヒド、すすの割合が多くなる。」
A | A酸化物 B熱と光 C一酸化炭素 |
B | A酸化物 B煙と炎 C二酸化炭素 |
C | A酸化物 B熱と光 C二酸化炭素 |
D | A還元物 B熱と光 C一酸化炭素 |
E | A還元物 B煙と炎 C二酸化炭素 |
問題2の説明、追加情報、トリビア 等:
設問のとおりです。
問題3 |
電気設備の火災に適応する消火剤の組合せとして、次のうち正しいものはどれ
A | 化学泡=消火粉末 |
B | 化学泡=強化液 |
C | 二酸化炭素=水溶性液体用泡 |
D | 二酸化炭素=消火粉末 |
E | 機械泡=水 |
問題4 |
金属を粉体にすると、燃えやすくなる理由として、次のうち正しいものはどれか
A | 単位重量当たりの発熱量が小さくなるから |
B | 熱が拡散しやすくなるから。 |
C | 空気が供給されにくくなるから。 |
D | 単位重量当たりの表面積が大きくなるから。 |
E | 熱伝導率が大きくなるから。 |
問題4の説明、追加情報、トリビア 等:
設問のとおりです
問題5 |
次の危険物の引火点と燃焼範囲の下限値として、考えられる組合せはどれか。
「ある引火性液体は、液温40°Cのとき液面付近に濃度8vol%の可燃性蒸気を発生した。この状態でマッチの火を近づけたところ引火した。」
A | 引火点40°C 燃焼範囲の下限値15vol% |
B | 引火点45°C 燃焼範囲の下限値4vol% |
C | 引火点25°C 燃焼範囲の下限値10vol% |
D | 引火点30°C 燃焼範囲の下限値6vol% |
E | 引火点35°C 燃焼範囲の下限値12vol% |
問題5の説明、追加情報、トリビア 等:
設問のとおりです
問題6 |
静電気に関する説明として、次のうち間違っているものはどれか。
A | 静電気の放電火花は、可燃性ガスや粉じんがあるところでは、しばしば点火源になる。 |
B | 静電気は、固体だけでなく気体、液体でも発生する。 |
C | 静電気の帯電量は、物質の絶縁抵抗が大きいものほど少ない。 |
D | ガソリン等の液体がパイプやホースの中を流れるときは、静電気が発生しやすい |
E | 2種類の電気の不導体を互いに摩擦すると、一方が正、他方が負に帯電する |
問題6の説明、追加情報、トリビア 等:
物質の絶縁抵抗が大きいものほど多い。
問題7 |
次の語群のうち、燃焼の形態が主に蒸発燃焼のものの組合せはどれか
「木炭」「灯油」「石油」「プロパンガス」「硫黄」
A | 木炭と灯油 |
B | 灯油と硫黄 |
C | 木炭と石油 |
D | 石炭と硫黄 |
E | 灯油とプロパンガス |
問題7の説明、追加情報、トリビア 等:
木炭は表面燃焼、石油は分解燃焼、プロパンガスは、予混合燃焼または拡散燃焼
問題8 |
燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
A | 木材のように、熱分解生成ガスが燃焼することを分解燃焼という。 |
B | ニトロセルロースのように、分子内に酸素を含有し、その酸素が燃焼に使われることを内部(自己)燃焼という。 |
C | ガソリンのように、液体がその液表面で燃焼することを表面燃焼という。 |
D | メタンが燃焼して、二酸化炭素と水になることを完全燃焼という。 |
E | 灯油のように、発生した蒸気が燃焼することを蒸発燃焼という。 |
問題8の説明、追加情報、トリビア 等:
ガソリンの燃焼は蒸発燃焼
問題9 |
鋼製の危険物配管を埋設する場合、次のうち最も腐食しにくいものはどれか。
A | 土壌中とコンクリート中にまたがって埋設されているとき |
B | エポキシ樹脂塗料に完全に被覆され土壌に埋設されているとき。 |
C | 直流電気鉄道の軌条(レール)に近接した土壌に埋設されているとき。 |
D | 砂層と粘土層の土壌にまたがって埋設されているとき。 |
E | 土壌埋設配管が、コンクリートの中の鉄筋に接触しているとき |
問題9の説明、追加情報、トリビア 等:
設問のとおりです。
問題10 |
燃焼、発火に関する一般的な説明として、間違っているものはどれか
A | 高引火点の可燃性液体でも、綿糸に染み込ませると容易に着火する |
B | 分解または蒸発して可燃性蒸気を発生しやすい物質は着火しやすい |
C | 拡散燃焼では、酸素の供給が多いと燃焼は激しくなる |
D | 固体の可燃物に固体の酸化剤が混在すると、可燃物単独より燃焼は激しくなる |
E | ハロゲン元素を空気中に混合しても、炭化水素の燃焼には影響を与えない |
問題10の説明、追加情報、トリビア 等:
ハロゲン元素には抑制効果があるため、炭化水素の燃焼には影響を与える
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 10 問。全て答えられるように頑張りましょう!
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)