普通自動車の本面試験のよく出る問題その6です。
全部で105問あり、イラスト問題が15問あります。
イラスト問題は三問一組となっており、三問全部正解で正解となります。
三問全部正解で二点の加点となります。
時間は50分、90点以上で合格となります
ランダムな配置となっておりますので、何度でも学習することができます。
もしも学習に役立ちましたら、拡散などしていただけましたら幸いです
運転免許 本免試験 よく出る問題100問 模擬試験 2020年版 6
Quiz-summary
0 of 105 questions completed
Questions:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
Information
普通運転免許の模擬試験です。
危険予測問題(イラスト問題)もあるため、より本試験に近い形で挑戦することができます
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
テストを読み込んでいます・・・
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
クイズの結果
正解数:0/105
解答にかかった時間:
制限時間が過ぎました
成績:0/0 点(0)
平均成績 |
|
あなたの成績 |
|
Categories
- Not categorized 0%
- 画像10 0%
- 画像3 0%
- 画像4 0%
- 画像5 0%
- 画像9 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- Answered
- Review
-
問題1 / 105
1. 問題
バスの停留所の標示版から10メートル以内の場所では、停車は可能だが駐車はできない
正解
バスの停留所の標示版から10メートル以内の場所では、停車も駐車もできない
不正解
バスの停留所の標示版から10メートル以内の場所では、停車も駐車もできない
-
問題2 / 105
2. 問題
正解
この標識がある場所では、自動二輪車及び原動機付自転車は通行することができない
不正解
この標識がある場所では、自動二輪車及び原動機付自転車は通行することができない
-
問題3 / 105
3. 問題
交差点で停止位置に近づいたときに、後続車がすぐ後ろにしたが、信号が青色から黄色に変わったので、やむをえず急停止した
正解
信号が青色から黄色に変わっても、安全に停止できない場合はそのまま進行することができる
不正解
信号が青色から黄色に変わっても、安全に停止できない場合はそのまま進行することができる
-
問題4 / 105
4. 問題
運転中に、電話をすると、電話の会話に気を取られて事故を起こす危険性があるため、運転中は携帯電話の電話を切ったり、ドライブモードにしたりする
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題5 / 105
5. 問題
普通自動車では強制保険とともに任意保険にも加入をしていなければ運転をすることは禁止されている
正解
強制保険は加入しなければいけませんが、任意保険に加入をしていなくても運転をすることは可能です。
不正解
強制保険は加入しなければいけませんが、任意保険に加入をしていなくても運転をすることは可能です。
-
問題6 / 105
6. 問題
助手席にエアバッグを備えている車でも、チャイルドシートを使用する場合は、助手席で使用するほうが安全である
正解
助手席にエアバッグを備えている車で、チャイルドシートを使用する場合は、後部座席で使用するほうが安全である
不正解
助手席にエアバッグを備えている車で、チャイルドシートを使用する場合は、後部座席で使用するほうが安全である
-
問題7 / 105
7. 問題
高速道路では故障した自動車をロープでけん引をして通行してはならない
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題8 / 105
8. 問題
警察官の手信号で、両腕を水平に上げた状態に対面した車は、停止位置を超えて進行してはならない
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題9 / 105
9. 問題
高速道路を走る場合は、タイヤの空気圧を少し高めにしておくといい
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題10 / 105
10. 問題
身体障害者を乗せた車椅子を、健康な人が押している場合は、一時停止や徐行をする義務はない
正解
身体障害者を乗せた車椅子を、健康な人が押している場合でも、一時停止や徐行をする義務がある
不正解
身体障害者を乗せた車椅子を、健康な人が押している場合でも、一時停止や徐行をする義務がある
-
問題11 / 105
11. 問題
大地震が発生した場合、自動車や原動機付自転車で避難するといい
正解
第自身で避難をする場合、できるだけ車や原動機付自転車を使用しないようにしましょう
不正解
第自身で避難をする場合、できるだけ車や原動機付自転車を使用しないようにしましょう
-
問題12 / 105
12. 問題
正解
この標示は追い越しのための右側部分はみ出し禁止を表しているため、最小限であっても右側に追い越してはならない
不正解
この標示は追い越しのための右側部分はみ出し禁止を表しているため、最小限であっても右側に追い越してはならない
-
問題13 / 105
13. 問題
道路に面したガソリンスタンドに出入りするため、歩道や路側帯を横切る場合は、歩行者の有無に関係なく徐行をする義務がある
正解
道路に面したガソリンスタンドに出入りするため、歩道や路側帯を横切る場合は、歩行者の有無に関係なく一時停止をする義務がある
不正解
道路に面したガソリンスタンドに出入りするため、歩道や路側帯を横切る場合は、歩行者の有無に関係なく一時停止をする義務がある
-
問題14 / 105
14. 問題
道路の曲がり角付近は、追い越し禁止場所
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題15 / 105
15. 問題
曲がり角やカーブを通過する場合、車には遠心力が働いて外側に飛び出そうとするが、この力は速度が早くなればなるほど強くなる
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題16 / 105
16. 問題
一方通行の道路では、道路の中央から右側にはみ出して通行してもいい
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題17 / 105
17. 問題
左右の見通しの悪い交通整理の行われていない交差点を通行する場合は、交差点に入る前に一時停止をしなければならない
正解
左右の見通しの悪い交通整理の行われていない交差点を通行する場合は、交差点に入る前に徐行をしなければならない
不正解
左右の見通しの悪い交通整理の行われていない交差点を通行する場合は、交差点に入る前に徐行をしなければならない
-
問題18 / 105
18. 問題
車両通行帯のない道路では、できるだけ道路の中央を通行しなければならない
正解
車両通行帯のない道路では、できるだけ道路の左側を通行しなければならない
不正解
車両通行帯のない道路では、できるだけ道路の左側を通行しなければならない
-
問題19 / 105
19. 問題
安全な車間距離とは、停止距離と同じくらいである
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題20 / 105
20. 問題
ブレーキは一度にかけずに、数回に分けて踏むと良い
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題21 / 105
21. 問題
空ぶかしや不必要な急発進、急ブレーキは危険なだけではなく、交通妨害になる
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題22 / 105
22. 問題
右左折をするとき、右左折をしようとする地点の30メートル手前で、合図をする
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題23 / 105
23. 問題
消火栓や防火水槽から10メートル以内は駐車禁止場所
正解
消火栓や防火水槽から5メートル以内は駐車禁止場所
不正解
消火栓や防火水槽から5メートル以内は駐車禁止場所
-
問題24 / 105
24. 問題
停留所で止まっている路線バスに近づいた場合、路線バスが発進するまで後方で一時停止をする
正解
停留所で止まっている路線バスに近づいた場合、発進の合図を出していない場合は、その横を通過することができる
不正解
停留所で止まっている路線バスに近づいた場合、発進の合図を出していない場合は、その横を通過することができる
-
問題25 / 105
25. 問題
交差点を通行中に救急車が近づいた場合、直ちに交差点のすみにより、一時停止して進路を譲る
正解
交差点の付近で緊急自動車が近づいた場合、交差点を避けて道路の左側に寄り一時停止をする
不正解
交差点の付近で緊急自動車が近づいた場合、交差点を避けて道路の左側に寄り一時停止をする
-
問題26 / 105
26. 問題
進路を変更するときに、後続車が急ブレーキや急ハンドルで避けなければいけない場合は、進路変更をしてはならない
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題27 / 105
27. 問題
前の車がその前の原動機付自転車を追い越そうとしている場合、その自動車を追い越そうとすると二重追い越しとなる
正解
前の車が原動機付自転車を追い越そうとしている場合に、追い越しをしても二重追い越しにはならない
不正解
前の車が原動機付自転車を追い越そうとしている場合に、追い越しをしても二重追い越しにはならない
-
問題28 / 105
28. 問題
交通整理が行われていな道幅が同じくらいの広さの交差点では、左側から来る車の進行を妨げてはならない
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題29 / 105
29. 問題
坂の頂上付近は駐停車禁止場所
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題30 / 105
30. 問題
信号が青色でも、前方の交通が混雑している場合は、交差点に進入してはならない
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題31 / 105
31. 問題
踏切を通過しようとしたときに、警報機が鳴り始めたが、遮断器は降りていなかったため、急いで通過をした
正解
踏切で警報機が鳴り始めた場合は、遮断器が例え降りていなくても通過してはいけません
不正解
踏切で警報機が鳴り始めた場合は、遮断器が例え降りていなくても通過してはいけません
-
問題32 / 105
32. 問題
正解
この標識は車両進入禁止を表しています
不正解
この標識は車両進入禁止を表しています
-
問題33 / 105
33. 問題
濃い霧で前方50メートルよりも先が見えない場合は、昼間でも前照灯を点灯する
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題34 / 105
34. 問題
夜間に対向車と行き違う場合は、自分の車の存在をアピールするために、前照灯を上向きに切り替える
正解
夜間に対向車と行き違う場合は、前照灯を下向きに切り替える
不正解
夜間に対向車と行き違う場合は、前照灯を下向きに切り替える
-
問題35 / 105
35. 問題
正解
この標識は追い越しのための右側部分はみ出し禁止の標識のため、右側部分には見出しをしなければ追い越しをすることが可能
不正解
この標識は追い越しのための右側部分はみ出し禁止の標識のため、右側部分には見出しをしなければ追い越しをすることが可能
-
問題36 / 105
36. 問題
踏切の遮断器が上がった直後であれば、前の車に続いて一時停止をせずに踏切を渡ってもいい
正解
踏切を渡る場合、前の車に続いて通過する場合でも、一時停止の義務がある
不正解
踏切を渡る場合、前の車に続いて通過する場合でも、一時停止の義務がある
-
問題37 / 105
37. 問題
高速道路の本線車道から出る場合、本線車道で十分に速度を落としてから減速車線に入る
正解
高速道路の本線車道から出る場合、減速車線で速度を十分に落とす
不正解
高速道路の本線車道から出る場合、減速車線で速度を十分に落とす
-
問題38 / 105
38. 問題
正解
そのままの速度で走行すると、前の車が止まったときに衝突する危険性があります
不正解
そのままの速度で走行すると、前の車が止まったときに衝突する危険性があります
-
問題39 / 105
39. 問題
正解
黄色のため、交差点を通過してはいけません
不正解
黄色のため、交差点を通過してはいけません
-
問題40 / 105
40. 問題
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題41 / 105
41. 問題
正解
急ブレーキをすると、後続車にぶつかる危険性があるため、速度を落とす場合、後続車に注意して速度を落とします
不正解
急ブレーキをすると、後続車にぶつかる危険性があるため、速度を落とす場合、後続車に注意して速度を落とします
-
問題42 / 105
42. 問題
正解
こちらの加速に気づかず進路変更する危険性があるため、加速をすると危険です
不正解
こちらの加速に気づかず進路変更する危険性があるため、加速をすると危険です
-
問題43 / 105
43. 問題
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題44 / 105
44. 問題
正解
緊急自動車が接近した場合、進路を譲りましょう
不正解
緊急自動車が接近した場合、進路を譲りましょう
-
問題45 / 105
45. 問題
正解
急いで進路変更してしまうと、左側の車にぶつかる危険性があります
不正解
急いで進路変更してしまうと、左側の車にぶつかる危険性があります
-
問題46 / 105
46. 問題
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題47 / 105
47. 問題
時速30キロで進行している。前の信号が青から黄色に変わったときに、どういったことに注意して運転すればよいか
黄色の信号に変わったときは止まるのが当然なため、ブレーキをかけて停止位置を超えることになったとしても停止をする
正解
黄色は原則として停止をしなければならないが、安全に停止をできない場合、他の交通に注意をして進行できる
不正解
黄色は原則として停止をしなければならないが、安全に停止をできない場合、他の交通に注意をして進行できる
-
問題48 / 105
48. 問題
時速30キロで進行している。前の信号が青から黄色に変わったときに、どういったことに注意して運転すればよいか
黄色の信号に変わったとしても、後ろの車が接近をしていて、安全に停止をできないと判断できる場合、他の交通に注意をすればそのまま進行することができる
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題49 / 105
49. 問題
時速30キロで進行している。前の信号が青から黄色に変わったときに、どういったことに注意して運転すればよいか
黄色の信号に変わったとしても、黄色に変わった直後であれば、そのまま速度を上げて交差点を通過する
正解
黄色は原則として停止をしなければならず、設問の状況では停止をする
不正解
黄色は原則として停止をしなければならず、設問の状況では停止をする
-
問題50 / 105
50. 問題
正解
安全確認を十分にして右折をしないと、前方のトラックとぶつかってしまったり、車の陰にいた二輪車などと衝突する危険性がある。
不正解
安全確認を十分にして右折をしないと、前方のトラックとぶつかってしまったり、車の陰にいた二輪車などと衝突する危険性がある。
-
問題51 / 105
51. 問題
対向車線が混雑している道路で、右折のため停止している。どういったことに注意して運転すればよいか
前方の対向車線の車の流れを確認して、動く様子がないことを確認し、車の死角から二輪車などが進入してこないか、歩行者の安全、などを確認した後に右折をする
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題52 / 105
52. 問題
正解
歩行者の安全、車の死角の安全確認をした後に右折をします
不正解
歩行者の安全、車の死角の安全確認をした後に右折をします
-
問題53 / 105
53. 問題
大型特殊免許を持っている人が三輪のミニカーを運転をした
正解
ミニカーは普通自動車のため大型特殊免許の範囲
ではありません
不正解
ミニカーは普通自動車のため大型特殊免許の範囲
ではありません
-
問題54 / 105
54. 問題
日常点検をする場合、タイヤに釘などの金属片が噛み込んでいたり、刺さったりしていないかも点検をする
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題55 / 105
55. 問題
総排気量が125CC以下の普通自動二輪車や原動機付自転車が、けん引をする場合、法定最高速度は25キロである
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題56 / 105
56. 問題
バッテリーのプラス、マイナスの電極の部分は常に清潔に保つようにする
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題57 / 105
57. 問題
右ハンドルの車は、交通量が多い道路であったとしても、右側のドアから乗り降りをする
正解
交通量の多い道路では、右ハンドルの車でも、安全のため左側のドアから乗り降りします
不正解
交通量の多い道路では、右ハンドルの車でも、安全のため左側のドアから乗り降りします
-
問題58 / 105
58. 問題
車を発進する場合、バックミラーだけで後方を確認すればよい
正解
バックミラーには死角があるため、バックミラーだけではなく目視でも確認します
不正解
バックミラーには死角があるため、バックミラーだけではなく目視でも確認します
-
問題59 / 105
59. 問題
車の自然な流れで、不必要に速度を出して走行をすると、他の車に迷惑を掛ける
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題60 / 105
60. 問題
横断歩道と自転車横断帯は、その場所を通行するのが歩行者と自転車の違いだけで、自動車の運転者が取らなければならない通行方法は同じ
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題61 / 105
61. 問題
山道では自分が通行区分を守って走っていたとしても、対向車がカーブなどで中央線を超え、走ってくることがあるため、十分に注意をする
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題62 / 105
62. 問題
オートマチック車は、エンジン始動直後の高速回転時にチェンジレバーをDに入れると、急発進する危険性があるため注意する
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題63 / 105
63. 問題
勾配の急な上り坂であったとしても、人の乗り降りのためであれば、停車することが可能
正解
勾配の急な坂は上りも下りも駐停車禁止
不正解
勾配の急な坂は上りも下りも駐停車禁止
-
問題64 / 105
64. 問題
ファンベルトの中央を指で押したところ、わずかに緩みがあったため、適切と考えてそのまま運転をした
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題65 / 105
65. 問題
道路は公共の場所だから、交通の少ない広場であれば車庫代わりに使用しても問題はない
正解
道路を車庫代わりに使用してはいけません
不正解
道路を車庫代わりに使用してはいけません
-
問題66 / 105
66. 問題
原動機付自転車ならば、一方通行を逆に進行しても問題はない
正解
一方通行を逆に進行することは、原動機付自転車でも禁止されています
不正解
一方通行を逆に進行することは、原動機付自転車でも禁止されています
-
問題67 / 105
67. 問題
2本の白線で区画されている路側帯は、その幅が広ければ中に入り、駐停車可能
正解
2本の白線で区画されている路側帯は、歩行者専用の路側帯になっているため、車は入ってはいけません
不正解
2本の白線で区画されている路側帯は、歩行者専用の路側帯になっているため、車は入ってはいけません
-
問題68 / 105
68. 問題
信号機のない踏切は、前の車に続いて通過する場合でも、踏切の直前で必ず一時停止をして安全を確認しなければならない
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題69 / 105
69. 問題
マフラーが、すすなどで詰まると、エンジンの出力が低下する
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題70 / 105
70. 問題
雪道や凍りついた道では、タイヤチェーンやスタッドレスタイヤなどをつけて、速度を十分に落として運転をする
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題71 / 105
71. 問題
雨の日は、工事現場の鉄板や、路面電車のレールの上などが滑りやすくなるため、特に注意をして運転する
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題72 / 105
72. 問題
雨の日は、フロントガラスが濡れたり曇ったりして見通しが悪くなるため、十分に安全を確認して運転する
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題73 / 105
73. 問題
子供が数人、道路上でローラースケートをして遊んでいたため、警音器をならしてその横を通過した
正解
子供が数人、道路上でローラースケートをして遊んでいたため、一時停止か徐行をして、子供の安全を確認できてから、通行する
不正解
子供が数人、道路上でローラースケートをして遊んでいたため、一時停止か徐行をして、子供の安全を確認できてから、通行する
-
問題74 / 105
74. 問題
運転初心者は、初心運転期間に違反をして、一定の基準に達した人は、初心運転者講習が行われる
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題75 / 105
75. 問題
坂道に駐車をして車から離れる場合は、ギアをニュートラルにして、ハンドブレーキをかけておくといい
正解
坂道に駐車をする場合、上り坂ではローギア、下り坂ではバック、オートマ車はパーキングにギアを入れて、ハンドブレーキをかける
不正解
坂道に駐車をする場合、上り坂ではローギア、下り坂ではバック、オートマ車はパーキングにギアを入れて、ハンドブレーキをかける
-
問題76 / 105
76. 問題
光化学スモッグが発生しそうだったため、自動車を使わずに自転車で外出した
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題77 / 105
77. 問題
車両通行帯のある道路で、前の車を追い越そうとする場合、その車の左側を通行することができる
正解
車両通行帯のある道路で追い越しをする場合、前の車の右側の通行帯に入り、追い越さなければならない
不正解
車両通行帯のある道路で追い越しをする場合、前の車の右側の通行帯に入り、追い越さなければならない
-
問題78 / 105
78. 問題
左右の見通しが効く踏切であったとしても、信号機がない場合、その直前で一時停止をして安全を確認しなければならない
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題79 / 105
79. 問題
片側が崖になっている道路で、安全な行き違いができない場合、山側の車が一時停止をして進路を譲る
正解
片側が崖になっている道路で、安全な行き違いができない場合、崖側の車が一時停止をして進路を譲る
不正解
片側が崖になっている道路で、安全な行き違いができない場合、崖側の車が一時停止をして進路を譲る
-
問題80 / 105
80. 問題
高速道路で故障をした場合、必要な危険防止の措置を取った後は、車に残って置かなければならない
正解
高速道路で故障をした場合、必要な危険防止の措置を取った後は、安全な場所に避難する
不正解
高速道路で故障をした場合、必要な危険防止の措置を取った後は、安全な場所に避難する
-
問題81 / 105
81. 問題
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題82 / 105
82. 問題
オートマチック車で長い坂を下るときは、チェンジレバーを2かLに入れて、エンジンブレーキを活用する
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題83 / 105
83. 問題
一方通行の道路を通行中、後方から緊急自動車が接近してきた場合、必ず道路の左側端に寄り、進路を譲らなければならない
正解
一方通行の道路を通行中、後方から緊急自動車が接近してきた場合、左端に寄ると進路を妨げる場合右端による
不正解
一方通行の道路を通行中、後方から緊急自動車が接近してきた場合、左端に寄ると進路を妨げる場合右端による
-
問題84 / 105
84. 問題
追い越しをする場合、前方の安全を確かめてバックミラーなどで右側や右斜め後方の安全も確認する
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題85 / 105
85. 問題
日常点検のとき、前照灯がつかなかったが、暗くなる前に帰る予定なので、そのまま運転をした
正解
日常点検のとき、前照灯がつかなかった場合、昼間であったとしても修理をした後でなければ運転してはならない
不正解
日常点検のとき、前照灯がつかなかった場合、昼間であったとしても修理をした後でなければ運転してはならない
-
問題86 / 105
86. 問題
油量計でオイルの量を点検する場合、車を平らな場所に置き、エンジンを止めてしばらくたってから、計るようにする
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題87 / 105
87. 問題
長時間連続して運転するのは危険なため、二時間に1回は休憩を取るようにする
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題88 / 105
88. 問題
交通事故で歩行者に軽いけがをさせた場合、医師の診断を受けさせれば警察に事故の報告をしなくても良い
正解
交通事故を起こした運転者は、事故の軽い重いに関係なく、必ず事故の報告をなければならない
不正解
交通事故を起こした運転者は、事故の軽い重いに関係なく、必ず事故の報告をなければならない
-
問題89 / 105
89. 問題
シートベルトは運転者はもちろんのこと、同乗者にも着用させる義務がある
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題90 / 105
90. 問題
車を車庫に入れるために歩道を横断する場合、歩道を通行している歩行者に注意して徐行をしなければならない
正解
歩道を横断する場合、歩行者の通行を妨げないように直前で一時停止をする
不正解
歩道を横断する場合、歩行者の通行を妨げないように直前で一時停止をする
-
問題91 / 105
91. 問題
自動車は高速道路の本線車道では転回をしたり、後退したり、中央分離帯を横切ったりしてはならない
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題92 / 105
92. 問題
安全地帯のない停留場で乗客の乗り降りのため停車している路面電車に追いついた場合、その横を徐行して通過することが可能
正解
安全地帯がない場合、乗り降りする人がいなくなるまで、路面電車の後方で停止をする
不正解
安全地帯がない場合、乗り降りする人がいなくなるまで、路面電車の後方で停止をする
-
問題93 / 105
93. 問題
二輪車でカーブを曲がる場合、ハンドルを切るのではなく車体を傾けることにより、自然にカーブをする要領で通行可能
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題94 / 105
94. 問題
交通が渋滞している場合、前方に停止禁止部分の表示があったとしても、その中に入り停止をすることが可能
正解
交通が渋滞をしていても、前方に停止禁止部分の標示がある場合、その部分を避けて停止する
不正解
交通が渋滞をしていても、前方に停止禁止部分の標示がある場合、その部分を避けて停止する
-
問題95 / 105
95. 問題
トンネル内は暗くて狭いため、車両通行帯のあるなしに関係なく、追い越し禁止されている
正解
車両通行帯のないトンネルは追い越し禁止場所
不正解
車両通行帯のないトンネルは追い越し禁止場所
-
問題96 / 105
96. 問題
黄色の灯火の信号に対面した車は、他の交通に注意をすれば、どの方向へ進んでも問題はない
正解
黄色の灯火の点滅の場合は他の交通に注意をして進行できる。黄色の信号だと安全に止めれない場合を除き原則停止
不正解
黄色の灯火の点滅の場合は他の交通に注意をして進行できる。黄色の信号だと安全に止めれない場合を除き原則停止
-
問題97 / 105
97. 問題
正解
この標識は二段階右折ではなく、小回りで右折をしなければならないことを表している
不正解
この標識は二段階右折ではなく、小回りで右折をしなければならないことを表している
-
問題98 / 105
98. 問題
自動車は一方通行の道路で右折する場合、あらかじめ道路の右側の端によらなければならない
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題99 / 105
99. 問題
高速自動車国道を通行中の自動車が、故障して走れなくなった場合、必ず停止表示器材を置き、事故防止に努める必要がある
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題100 / 105
100. 問題
前の車が普通自動二輪車を追い越そうとしている場合、その車を追い越すことが可能である
正解
前の車が、大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車のどれかを追い越そうとしている場合、前の車を追い越してはいけません
不正解
前の車が、大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車のどれかを追い越そうとしている場合、前の車を追い越してはいけません
-
問題101 / 105
101. 問題
対向車と正面衝突の恐れが生じた場合、警音器とブレーキを同時に使い、できる限り道路の左側端による
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題102 / 105
102. 問題
下り坂を走行中にブレーキが効かなくなった場合、チェンジレバーをニュートラルにする
正解
手早く減速チェンジをして、ハンドブレーキを引いてエンジンブレーキを活用します
不正解
手早く減速チェンジをして、ハンドブレーキを引いてエンジンブレーキを活用します
-
問題103 / 105
103. 問題
後車輪が右に横滑りはじめた場合、まずハンドルを左に切り、急ブレーキをかけるといい
正解
後車輪が右に横滑りはじめた場合、まずハンドルを右に切り、車の向きを立て直すといい
不正解
後車輪が右に横滑りはじめた場合、まずハンドルを右に切り、車の向きを立て直すといい
-
問題104 / 105
104. 問題
走行中にタイヤがパンクしたため、ハンドルをしっかりと握り車の方向を立て直すことに全力を注意した
正解
設問のとおりです
不正解
設問のとおりです
-
問題105 / 105
105. 問題
踏切内で故障し移動できなかったため、踏切内に車を置いたまま、修理工場へ連絡をした
正解
踏切内で故障し移動できなかった場合、発煙筒などで列車の運転士などに知らせるとともに、車を踏切外へ出さなければならない
不正解
踏切内で故障し移動できなかった場合、発煙筒などで列車の運転士などに知らせるとともに、車を踏切外へ出さなければならない