危険物甲種 危険物に関する法令 模擬試験 1
スタート
お疲れ様でした!危険物甲種 危険物に関する法令 模擬試験 1のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
製造所等の使用停止命令の発令事由に該当する場合は、次のうちどれか.
A | 危険物取扱者が危険物保安講習を受講していない場合 |
B | 危険物保安監督者を選任していない場合. |
C | 危険物施設保安員を選任していない場合. |
D | 予防規程を承認を得ないで変更した場合. |
E | 施設の譲渡を受けて、その届出をしない場合. |
問題1の説明、追加情報、トリビア 等:
危険物保安監督者を線にしていない場合、もしくは危険物保安監督者に保安に関する業務を行わせていない場合は製造所等の使用停止命令の対象になります。
問題2 |
法令上,次の文の【】に当てはまるものはどれか
「特殊引火物とは,ジエチルエーテル,二硫化炭素その他1気圧において,
発火点が100°C以下のもの又は【】で沸点が40°C以下のもの」
A | 引火点が-30°C以下 |
B | 引火点が-10°C以下 |
C | 引火点が-40°C以下 |
D | 引火点が0°C以下 |
E | 引火点が-20°C以下 |
問題3 |
屋外タンク貯蔵所から一定の保安距離を有しなければならない建築物等
と保安距離との組合せのうち,間違っているものはどれか.
A | 住居---20m以上 |
B | 小学校---30m以上 |
C | 老人ホーム---30m以上 |
D | 重要文化財---50m以上 |
E | 高圧ガス施設---0m以上 |
問題3の説明、追加情報、トリビア 等:
住居は10メートル以上
問題4 |
法令上、販売取扱所の区分並びに位置・構造もしくは設備の基準についての説明で、
次のうち間違っているものはどれか.
A | 第1種販売取扱所は,建築物の1階に設置しなければならない |
B | 建築物の第1種販売取扱所の用に供する部分は,壁を耐火構造又は不燃材
料とし,その両面を防火構造としなければならない. |
C | 危険物を配合する室の床は、危険物が浸透しない構造とするとともに適当な傾斜をつけ、ためますを設ける |
D | 販売取扱所は,指定数量の倍数が15以下の第1種販売取扱所と,指定数
量の倍数が15を超え40以下の第2種販売取扱所とに区分される. |
E | 建築物の第2種販売取扱所のために使用する部分は、窓を設置してはいけない |
問題5 |
危険物取扱者免状についての説明で,次のうち間違っているものはどれか.
A | 免状の返納を命じられた者は,その日から起算して1年を経過しないと免
状の交付を受けられない. |
B | 免状の交付を受けている者が、免状を亡失又は破損した場合は,免状の交
付又は書換えをした都道府県知事にその再交付を申請するができる. |
C | 免状は、全国で有効である |
D | 免状の書換えは,当該免状を交付した都道府県知事に申請しなければなら
ない |
E | 免状を亡失して,免状の再交付を受けた者が亡失した免状を発見した場合
は、これを10日以内に再交付を受けた都道府県知事に提出しなければな
らない. |
問題6 |
危険物取扱者についての説明で,次のうち正しいものはどれか.
A | 免状の交付を受けていても,製造所等の所有者から選任されなければ、危
険物取扱者ではない |
B | 危険物施設保安員を置いている製造所等には,危険物取扱者を置く必要は
ない. |
C | 丙種危険物取扱者の取扱ができる危険物は,ガソリン、灯油、軽油、
第3石油類(重油,潤滑油及び引火点130°C以上のものに限る.)、第4
石油類,動植物油類 |
D | 丙種危険物取扱者は,免状に指定されている危険物についての説明で,自ら取扱うこと
ができる他,危険物取扱者以外の者が危険物を取扱う場合の立会いを
するもできる. |
E | 乙種危険物取扱者(第4類)は,特殊引火物を取扱うことができない. |
問題7 |
製造所等における危険物の貯蔵、取扱いの基準で、次のうち間違ってい
るものはどれか
A | 貯蔵所においては、原則として危険物以外の物品を貯蔵しない. |
B | 屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度は55°Cを
超えないように必要な措置を講ずる |
C | 危険物の施設には、みだりに係員以外の者を立ち入らせない |
D | 類が異なる危険物は、少量であっても、同一の貯蔵所に貯蔵しない |
E | 給油取扱所でディーゼル自動車等に軽油を給油する場合は、引火点が高いため、原動機を停止させる必要は無い |
問題7の説明、追加情報、トリビア 等:
給油取扱所にて給油を行う際は、引火点にかかわらず原動機を停止させる必要があります
問題8 |
指定数量未満の危険物の貯蔵•取扱い及び運搬についての説明で,正しいものは
次のうちどれか.
A | 貯蔵・取扱い及び運搬のいずれでも規制はない |
B | すべて市町村条例により規制されている. |
C | 貯蔵•取极いについての説明では全く規制はない. |
D | 運搬においては、指定数量に関係なく運搬方法•容器等が、消防法により規制されている |
E | 運搬については、市町村条例により規制されている. |
問題9 |
個別販売で灯油を20リットル入り容器で50本を車両で販売する場合につい
て、次のうち間違っているものはどれか.
A | 甲種、乙種第4類又は丙種危険物取扱者が同乗しなければならない |
B | 車両の前後に標識を備え付けなければならない. |
C | 車両には消火器を備え付けなければならない. |
D | 運搬容器は収納ロを横に向けて積載する. |
E | 運搬容器を積み重ねる場合は高さ3m以下にする |
問題9の説明、追加情報、トリビア 等:
個別販売のため、危険物取扱者の同乗は必要だが、危険物取扱者であれば何でも良い
問題10 |
ガソリンスタンドにおける取扱いの基準の中で正しいものはどれか
.
A | 近くで、ガス欠の自動車の運転者の求めに応じてポリタンクにガソリンを
入れて、給油をした |
B | 自動車に給油中に運転手がクーラーをかけっぱなしにして車内にいた |
C | ガソリンスタンドの所有者が事務所の2階に居住用の住居を建てた |
D | 大型トラックに給油している際、車体の一部が道路境界線を越えていた。
|
E | 自動車のよごれがひどく、洗剤効率は良いが引火点を有する液体の洗剤を
使用した. |
問題10の説明、追加情報、トリビア 等:
大型トラックに給油中車体が、道路境界線からはみ出たままでの給油は禁止されています。
問題11 |
第4類の危険物を貯蔵し又は取扱う屋内貯蔵所に関する次の記述のうち,
間違っているものはどれか.
A | 屋根は不燃材料でつくる. |
B | 床は地盤面以下とする. |
C | 壁,柱,床は耐火構造とする. |
D | 窓及び出入口は防火設備を設ける. |
E | 換気設備を設ける。 |
問題11の説明、追加情報、トリビア 等:
床は地盤面以上
問題12 |
法令上、製造所等に設置する消火設備の区分として、次のうち正しい
ものを一つ選び、答えよ
A | 消火粉末を放射する小型の消火器は、第4種の消火設備 |
B | スプリンクラー設備は、第1種の消火設備 |
C | 消火設備は第1種から第6種までに区分されている. |
D | 泡を放射する大型の消火器は、第3種の消火設備 |
E | 乾燥砂は第5種の消火設備である |
問題13 |
製造所等に関する記述として、次のうち間違っているものはどれか.
A | 一般取扱所とは、給油取扱所及び移送取扱所以外で危険物を取り扱う施設
を呼ぶ |
B | 販売取扱所とは、店舗において容器入りのままで販売するため危険物を取
り扱う施設をいう. |
C | 移送取扱所とは、配管及びポンプ並びにこれらに附属する設備によって危
険物を取り扱う施設をいう. |
D | 給油取扱所とは、固定した給油設備によって自動車等の燃料タンクに直接
給油するため危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設をよぶ |
E | 地下タンク貯蔵所とは、地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物
を貯蔵し、又は取り扱う施設をいう. |
問題14 |
消防法別表に掲げられている危険物の組合せで、正しいものは次のうち
どれか.
A | 液体酸素、硝酸塩類 |
B | 塩酸、ニトロ化合物 |
C | アルコール類、硝酸 |
D | 黄りん、消石灰 |
E | プロパン、重油 |
問題15 |
法令上,危険物施設保安員を選任しなければならない製造所等として,
次のうち正しいものはどれか.
A | 販売取扱所 |
B | 屋外貯蔵所 |
C | 製造所 |
D | 給油取扱所 |
E | 屋内貯蔵所 |
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 15 問。全て答えられるように頑張りましょう!
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
危険物甲種 物理学・科学 模擬試験 1
スタート
お疲れ様でした!危険物甲種 物理学・科学 模擬試験 1のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
200°Cの氷150gを0°Cの水にするために必要な熱量として、次のうち正しいものを一つ選び答えよ。
氷の融解熱は332J/gとする.
A | 48,800J |
B | 49,800J |
C | 52,800J |
D | 50,800J |
E | 51,800J |
問題1の説明、追加情報、トリビア 等:
150×332j=49800j
問題2 |
次の物質と原子団との組合せのうち、間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | アセトアルデヒド—CHO |
B | ニトロベンゼン-C0 |
C | アニリン —NHo |
D | 酢酸 -COOH |
E | グリセリン 一0H |
問題3 |
1気圧の空気を圧縮して、体積をもとの半分とした場合、温度は20°C
から35°Cまで上昇した圧力はいくらになるか.
A | 2.4気圧 |
B | 1.4気圧 |
C | 2.1気圧 |
D | 1.1気圧 |
E | 1.8気圧 |
問題4 |
静電気の性質の説明として、次のうち間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | 湿度が低いほど静電気は、蓄積されやすい. |
B | 静電気は、蓄積すると放電火花を生じるがある. |
C | 電気量をQとし、電圧をVとすると、静電気の放電エネルギー芯(J)は、
1 |
D | 物質に静電気が蓄積すると、その物質は蒸発しやすくなる |
E | 静電気は、一般に物体の摩擦等によって生じる |
問題4の説明、追加情報、トリビア 等:
物質に静電気が蓄積してもその物質が蒸発しやすくなるということはない。
問題5 |
消火器及び消火薬剤に関する説明として、次のうち間違っているものは
どれか.
A | 強化液消火器は、炭酸カリウム等の水溶液で、冷却効果がある. |
B | 泡消火器は、油火災に適応する |
C | ハロゲン化物消火器の消火薬剤は、よう素が主成分である. |
D | りん酸塩類の粉末消火器は、電気設儀の火災に適応する |
E | 二酸化炭素消火器は、窒息効果がある. |
問題6 |
燃焼の難易に最も関係の少ないものは、次のうちどれか.
A | 可燃物の熱伝導率の大小 |
B | 可燃物の酸素との接触面積の大小 |
C | 可燃物の比重の大小 |
D | 可燃物の酸化反応の活性化エネルギーの大小 |
E | 可燃物の酸素と化学的親和力の大小 |
問題7 |
可逆反応の化学平衡に関する説明として、次のうち間違っているものは
どれか.
A | 平衡状態とは、正反応と逆反応の速度が等しくなり、見かけ上反応が停止
している状態を呼ぶ |
B | 圧力を大きくすると、気体の総分子数が増加し、新しい平衡状態になる. |
C | ある物質の濃度を増加すると、その物質の反応は濃度が減少するように反応し、新しい平衡状態になる |
D | 触媒を加えると、反応は変化するが、平衡は移動しない. |
E | 加熱すると、吸熱の方向に反応が進み、新しい平衡状態になる. |
問題8 |
断熱変化に関する次の説明のうち、間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | 断熱圧縮すると気体が外部からの働きにより、内部エネルギーが増加する。 |
B | 気体を熱の不良導体の材料でつくった特殊な容器で外部との間で出入りし
ないようにした状態での物質の変化を断熱変化という. |
C | 気体を熱の不良導体の材料でつくった特殊な容器で外部との間で出入りしないようにした状態で、物質が圧縮することを断熱圧縮と呼ぶ。 |
D | 断熱膨張すると気体の温度は上昇する。 |
E | 気体を熱の不良導体の材料でつくった特殊な容器で外部との間で出入りし
ないようにした状態で、物質が膨張するを断熱膨張という. |
問題8の説明、追加情報、トリビア 等:
断熱膨張すると期待が向上しながら外部に対して働きかけるため、内部エネルギーが減少し、温度が低下する
問題9 |
物質の水溶液中にリ卜マス試験紙を入れた場合の変色についての説明で、次の
うち正しい選択肢はどれか
A | 硝酸カリウム=青くなる |
B | 硫酸水素ナトリウム=青くなる |
C | 炭酸水素ナトリウム=赤くなる |
D | 水酸化カルシウム=赤くなる |
E | 炭酸カリウム=青くなる |
問題9の説明、追加情報、トリビア 等:
炭酸カリウムの水溶液は、強アルカリ性のため赤いリトマス紙を青く変色させます
問題10 |
消火器と主な消火効果との組合せとして、次のうち間違っているものは
どれか.
A | 二酸化炭素消火器——窒息効果 |
B | 泡消火器 室息効果 |
C | 強化液消火器 ー冷却効果 |
D | 水消火器 一窒息効果 |
E | ハロゲン化物消火器一-窒息効果 |
問題10の説明、追加情報、トリビア 等:
水消火器は冷却効果
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 10 問。全て答えられるように頑張りましょう!
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
危険物甲種 危険物の性質および消火の方法 1
スタート
お疲れ様でした!危険物甲種 危険物の性質および消火の方法 1のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
火災予防のため水その他の液体で保護し、貯蔵される危険物は、次の
うち物品のうち、いくつあるか。
【カリウム、二硫化炭素、赤りん、硫化りん、黄りん、アセトン、軽油、酢酸、
過酸化ナトリウム、炭化カルシウム、ナトリウム】
A | 5つ |
B | 1つ |
C | 3つ |
D | 4つ |
E | 2つ |
問題2 |
二硫化炭素の性質に関する次の説明のうち、間違っているものはどれか、一つ選び答えよ
A | 比重が水より重いので、貯蔵の場合に容器に水を張った状態で貯蔵する. |
B | 水中貯蔵する理由は、蒸気の発生の防止 |
C | 比重は第4類の危険物で、最も重い部類 |
D | 発生する可燃性ガスは有毒で、燃焼すると二酸化硫黄が発生する |
E | 発生する蒸気は、空気より軽いため拡散しやすい. |
問題3 |
過塩素酸の性状として、次のうち間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | 空気中で強く発煙する |
B | 茶褐色の液体である. |
C | 水と作用して発熱する. |
D | 可燃性有機物に接触すると自然発火する危険がある |
E | 強い酸化力をもつ |
問題4 |
八ロゲン間化合物の一般的性質に関する次の説明のうち、間違っている
ものはどれか.
A | 第6類の危険物であるから消火方法は、注水消火が有効である |
B | 多数のふっ素原子を含むものが特に反応性が強い |
C | ほとんどの金属と反応してふっ化物をつくる. |
D | 2種のハロゲンから成る化合物の総称である |
E | 多くの非金属と反応してふっ化物をつくる |
問題5 |
次の危険物に適応する消火剤として、次のうち適切なものはどれか.
A | S —ハロゲン化物 |
B | CH₃CHO—二酸化炭素 |
C | Mg—強化液 |
D | Ca₃P₂—棒状の水 |
E | Na—泡 |
問題6 |
アルキルアルミニウムの性状として、次のうち間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | 常温において液体と固体のものがある. |
B | 水と接触すると激しく反応する. |
C | アルキル基の炭素数の増加に従って、危険性を増す |
D | アルキル基がアルミニウム原子に1以上結合した物質をいい、ハロゲン元
素が結合しているものもある. |
E | ベンゼン、ヘキサン等の溶剤で希釈すると、純度の高いものより反応性は
低減する. |
問題7 |
第2類の危険物についての説明で、次のうち間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | 五硫化りんは、水と作用して有毒で可燃性の硫イ匕水素を発生する. |
B | アルミニウム粉は、ハロゲン元素と接触すると自然発火するがある. |
C | 赤りんは、比重は1より大きく水に溶けない. |
D | 固形アルコ一ルは、メチルアルコ一ル又はエチルアルコ一ルを凝固剤で |
E | 鉄粉は、アルカリに溶けて水素を発生する. |
問題8 |
自動車ガソリンの性状として、次のうち間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | オレンジ色に着色されている. |
B | 引火点は一般的に-40°C以下である. |
C | 水より軽く、揮発性がある. |
D | 自然発火しやすい. |
E | ゴム、油脂などを溶かす |
問題9 |
硝酸と混合しても発火する危険がない物質は、次のうちどれか.
A | 木片 |
B | 二硫化炭素 |
C | 紙 |
D | 硫酸 |
E | アミン |
問題10 |
五硫化りんに関する次の説明のうち、どちらも間違っている組み合わせを選べ
- 水と激しく反応し、分解する
- 水と作用して特異臭の猛毒のガスを発生する.
- アルカリ水酸化物、二硫化炭素にも溶けない.
- 湿った空気中でも長時間かかって分解する.
A | 3と4 |
B | 1と3 |
C | 1と4 |
D | 1と2 |
E | 2と3 |
問題11 |
亜塩素酸ナトリウムの特性の説明で、次のうち正しいものを全て選べ
A | ニ酸化塩素を発生すると刺激的な特異臭がある. |
B | 吸湿性があり、水に溶ける. |
C | ニ酸化塩素は、塩素と同様に毒性はない. |
D | 炭素等の還元物質と混合したり、有機物と混合すると危険である. |
E | 運搬容器として金属製のものを使用し、直射日光を避ける. |
問題12 |
炭化カルシウムの性状として、次の中から間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | 純粋なものは白色であるが、一般的には灰白色の結晶である. |
B | 融点は、1、000°C以上である. |
C | 可燃性物質で、水との反応性は低い. |
D | 高温で窒素ガスと反応させると石灰窒素を生成する. |
E | 吸湿性がある. |
問題13 |
アジ化ナトリウムの貯蔵•取扱いに関して、次のうち正しいものはど
れか
A | 酸性の薬品と共用の鋼製大型保管庫に貯蔵する |
B | 鉄筋コンクリート製の床を地盤面よりも高くする |
C | 直射日光を避け、換気はしない |
D | 屋根から直射日光が入るように天窓をつける |
E | 危険物用に強化液の大型消火器を設置する. |
問題14 |
消防法別表による危険物の類別とその性質の次の説明のうち、間違って
いるものはどれか、一つ選び答えよ.
A | 第5類危険物は、自己反応性物質であり、酸素を含有しているので内部
燃焼しやすく、熱分解で自然発火し、爆発的に燃焼するものが多い. |
B | 第2類危険物は、可燃性固体であり、高温になると発火し、引火しやす
い固体である. |
C | 第1類危険物は、酸化性固体であり、熱などで分解して酸素を発生しや
すく、可燃物を混合させると極めて激しい燃焼を起こす. |
D | 第6類危険物は、酸化性液体であり、熱などで分解し、酸素を発生し、
他の可燃物を激しく燃焼させる. |
E | 第3類危険物は、自然発火性物質及び禁水性物質であって、空気に触れる
と自然発火するもの及び水と接触して発熱し、発火し、又は可燃性ガスを
発生するものがある. |
問題15 |
黄りんの性状として、次の中から間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | 白色もしくは淡黄色のろう状の固体 |
B | 空気中に放置すると白煙を上げて激しく燃焼する. |
C | 毒性はない. |
D | 燃焼すると猛毒な五酸化ニりん(無水りん酸)となる. |
E | 暗所では青白色の光を発し、空気中で徐々に酸化する. |
問題15の説明、追加情報、トリビア 等:
黄リンは猛毒です
問題16 |
リチウムの性状として、次のうち間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | ハロゲンとは激しく反応する |
B | 常温(20°C)で水と反応して水素を発生する. |
C | 水との反応はナトリウムよりも激しい. |
D | 高温で燃焼して酸化物を生成させる |
E | すべての金属の中で一番軽い. |
問題17 |
特殊引火物の性質についての説明で、次のうち間違っているものはどれか、一つ選び答えよ.
A | 特殊引火物のすべては危険等級Iの危険物である. |
B | 弓丨火点が最も低く危険性が大きいのはジエチルエーテルである. |
C | 酸化プロピレンは非水溶性である. |
D | 燃焼範囲が最も広範囲なのは、アセトアルデヒド |
E | 発火点が最も低く危険性が大きいのはニ硫イ匕炭素である. |
問題18 |
第3類の危険物の性質に関する次の説明のうち、どちらも間違っている
ものの組合せはどれか.
- 水と作用して可燃性ガスを発生する.
- それ自体不燃性であって、一般に点火源がなければ発火しない.
- 一般に無機の単体及び化合物である.
- 酸素とよく反応する.
A | CとD |
B | AとC |
C | AとD |
D | AとB |
E | BとC |
問題19 |
第5類の危険物に適合する消火設備として、次のA〜Eのうち正しい選択肢を全て選べ
A | 水噴霧消火設備 |
B | 粉末消火設備 |
C | 二酸化炭素消火設備 |
D | 八ロゲン化物消火設備 |
E | 泡消火設備 |
問題20 |
第3類の危険物の中から、還元性が強く、金属酸化物から金属を分離す
る作用があるものはどれか
A | アルキルリチウム |
B | 炭化カルシウム |
C | 水素化カルシウム |
D | ナトリウム |
E | りん化カルシウム |
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 20 問。全て答えられるように頑張りましょう!
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)