危険物乙4の物理学・及び科学です。10問ですがなれない人には非情に難しい科目になります。
正答率が低いと足きりされますので、頑張りましょう。
ランダム配置のため何度でも楽しめます。
危険物乙4 物理学・科学 模擬試験2
スタート
お疲れ様でした!危険物乙4 物理学・科学 模擬試験2のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
次の変化のうち、物理変化はどれか。
A | 紙が濃硫酸に触れて、黒くなった。 |
B | 木炭が燃えて、二酸化炭素になった。 |
C | 水を電気分解すると、酸素と水素になった。 |
D | 都市ガスが燃えている。 |
E | ドライアイスを常温で放置すると、二酸化炭素になった。 |
問題1の説明、追加情報、トリビア 等:
物理変化は主に状態変化をいい、新しい化合物や単体が生成さ
れるものではない。
ドライアイスは二酸化炭素の固体で、
常温常圧では昇華して気体の二酸化炭素
になっているため、物理変化
問題2 |
物質の種類に関する説明として、次のうち正しいものは
どれか。
A | ガソリンは化合物である。 |
B | 砂糖水は化合物である。 |
C | 食塩は純物質である。 |
D | ダイヤモンドは化合物である。 |
E | オゾンは混合物 |
問題2の説明、追加情報、トリビア 等:
食塩は、ナトリウム陽イオンと塩化物陰イオンとの共有結晶で、純
物質
問題3 |
物質の状態変化と物質の温度の関係について、次のうち
正しいものはどれか。
A | 固体が液体に変化するとき、熱を吸収するので、物質の温度は上がる。 |
B | 液体が気体に変化するとき、熱を吸収するので、物質の温度は上がる。 |
C | 状態が変化するとき、吸収または放出される熱は、その物質の温度変
化となって現れない。 |
D | 気体が液体に変化するとき、熱を放出するので、物質の温度は下がる。 |
E | 気体が固体に変化するとき、熱を放出するので、物質の温度は下がる。 |
問題3の説明、追加情報、トリビア 等:
物質の状態が変化するときに物質が吸収する熱や放出する
熱は、分子の力学的エネルギーの増加や減少になるので、物質自体の温度は変化しない。
問題4 |
ガソリンの燃焼についての説明として、次のうち正しい
ものはどれか。
A | ガソリンに溶けているガソリンの蒸気が燃焼する。 |
B | ガソリンの蒸気とガソリン自体が燃焼する。 |
C | ガソリンが加熱されて分解し、発生するガスが燃焼する。 |
D | ガソリン自体が燃焼する。 |
E | ガソリンの蒸気は燃えるが、ガソリン自体は燃焼しない。 |
問題4の説明、追加情報、トリビア 等:
ガソリンのような可燃性液体が燃焼するときは、液面から蒸発しているガソリンの蒸気が空気と混合してから燃焼しているのであって、ガソが
リンの液体自体が燃焼しているわけではない。このような燃焼を蒸発燃焼と呼ぶ
問題5 |
火災の危険性が大きいものであることの説明として、次
の選択肢で、正しいものをすべて選べ
A | 引火点が低い |
B | 酸化されにくい |
C | 燃焼範囲が広い |
D | 静電気を発生•蓄積しにくい |
E | 可燃性蒸気を発生しにくい |
問題5の説明、追加情報、トリビア 等:
火点が低いもの、酸化されやすいもの、燃焼範囲(爆発範囲)が広いもの、
静電気を発生•蓄積しやすいもの、可燃性蒸気を発生しやすいものは、火災の危険性が大きい。
問題6 |
pH6の水溶液の性質として、次のうち正しいものはどれか
A | 強い酸性である。 |
B | 強いアルカリ性である。 |
C | 中性である。 |
D | 弱い酸性である。 |
E | 弱いアルカリ性である。 |
問題6の説明、追加情報、トリビア 等:
pHは、pH0からpH14まであり、中間のpH7を
中性としている。それよりも小さいものが酸性、大きいものがアルカリ性
問題7 |
静電気についての説明として、次のうち間違っているもの
はどれか。
A | 接地(アース)すると、静電気の蓄積をある程度防止できる。 |
B | 空気中の湿度を高くすると、静電気の発生を抑制できる。 |
C | 静電気は、一般の火花と異なり、点火源にはなりにくい。 |
D | ガソリンを詰め替える際に、静電気が発生しやすい。 |
E | 静電気は、電気の不良導体に蓄積されやすい。 |
問題7の説明、追加情報、トリビア 等:
静電気によって発生する火花は高電圧下での火花と同じで、高速の電子が
空気分子と衝突して熱や光を放出している。これにより熱源となるので、
の「点火源にはなりにくい」は間違い
問題8 |
次の選択肢のうち、消火作用として抑制作用
のあるものとして、正しい組合せはどれか。
A 水消火器
B 八ロゲン化物消火器
C 粉末消火器
D 化学消火器
E 二酸化炭素消火器
A | AとB |
B | BとC |
C | BとD |
D | CとD |
E | CとE |
問題8の説明、追加情報、トリビア 等:
触媒作用は、
燃焼の連鎖反応を抑制する作用である。その作用をもつのは、Bのハロゲン化
物消火器とCの粉末消火器の2つ
問題9 |
水が消火剤として広く使用される理由として、次のうち
最も適当なものはどれか。
A | 水は凝固して氷になると、体積が増加する。 |
B | 水は4 °Cにおける比重が1である。 |
C | 水は気化熱が大きく、かつ入手が容易である。 |
D | 水は常温(20°C)においては、液体である。 |
E | 水は少量でも、消火効果がある。 |
問題9の説明、追加情報、トリビア 等:
消火剤として広く使われる理由は、効果があることと
入手しやすいこと
の2つ。
問題10 |
酸素の性質で、間違っているものはどれか
A | 気中に約21%含まれている。 |
B | 可燃性の気体である。 |
C | 様々な元素と化合し、酸化物をつくる。 |
D | 無色無臭の単体である。 |
E | 酸素濃度が高くなると、可燃物が激しく燃焼する。 |
問題10の説明、追加情報、トリビア 等:
燃焼のときには、酸素自体が燃えているのではなくて、
燃焼の助けをしているにすぎない。
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 10 問。全て答えられるように頑張りましょう!
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)